ECN・NDD・STP・マーケットメーカーとは何なのか? わかりやすい比較とまとめ

FXブローカーを選ぶ際に、ECN、NDD、STP、マーケットメーカーと専門用語を並べられ、結局何が良いのか悪いのかわけがわかりませんよね? そこで、FXブローカーのタイプが実際どのようにトレーダーに影響するのか、以下にまとめみたいと思います。 NDD (Non Dealing Desk) Non Dealing Deskの略で、FXブローカーが取引デスクを持っていないという意味です。 NDDであることで、トレーダーの取引操作を行わない、またはFXブローカーがどこかの資産を運用していないことを意味します。 NDDではない場合には、トレーダーの取引に仲介する場合がありますので、もちろんNDD方式がトレーダーにとっては有利です。 ※NDDだからといって、必ずしもトレーダーの取引に仲介が入るとは限りません。 ECN (Electronic Communication Network, 電子取引ネットワーク) 未来のFX環境といわれ、ECNがあることで、トレーダーとブローカー間だけではなく、トレーダーとトレーダー間もつながり、取引スピードが圧倒的に速くなります。 ECNが提供されている場合には、市場の深さといって、市場でどの程度の注文が行われているかをリアルタイムで確認する機能が付きます。 ちなみに世界で愛される取引プラットフォームMT4は、ECN環境ではありません。 (例外: 最近では、MT4のウェブ版でECN機能を搭載しているブローカーもあります。) Market Maker (MM, マーケット・メーカー) 日本国内では当たり前の取引環境、「マーケット・メーカー」です。 トレーダーを守るために、日本以外のレギュレーション(金融業監督機関)では通常禁止されているタイプです。 マーケットメーカーの場合には、ブローカーが市場を作成する立場にあるため、トレーダーとブローカーの利害関係が対立します。 トレーダーとしては、絶対に避けたいタイプのブローカーです。 STP (Straight Through Processing) トレーダーと市場が直接つながっている取引環境のことを意味します。 海外FXのほとんどのブローカーはSTP方式ではありません。 ブローカーもある...